木の良さについて
ホーム
>木の良さについて
五感で感じる木の良さと魅力
木には暖かみや安らぎがあるといわれています。これは、木材の香りや手触り、木目等が心地よい感覚を人に与えるからです。木材が人間の五感(視・聴・臭・味・触覚)に作用する心地よさのメカニズムが、最近の研究から明らかにされています。
ここでは木工の神賀が木にこだわる、「木の良さ」についてご紹介していきます。
木の香りの沈静作用
最近、その香りが眠りを促進することが、研究から明らかになりました。人の脳波などを測定した結果、眠りに入るのは木の香りのする部屋の方が早くなります。
このことから、木の香りが交感神経を抑制してリラックスした状態をつくり、睡眠を促進するのではないかと考えられます。
人の温熱生理による体感
熱伝導率が大きい材料では人の皮膚から熱が逃げやすく、皮膚と材料の温度は低下するので冷たく感じられます。逆に熱伝導率が小さい材料では人の皮膚から熱が逃げにくく、暖かく感じられます。例えばスギの熱伝導率はコンクリートの1/12,鉄の1/483と小さいので、触ったとき温かく感じられるわけです。
このように木材は熱伝導率が小さいため、木工の神賀の理念にある「使ってもらう道具」としての材料としてはピッタリなのです。
血圧を下げる木の手触り